地域を豊かなものにしていくための議論ができる居場所
子どもの学び、高齢者のケアの文脈においては、施設から地域へということばしばしば指摘されてきました。子どもや高齢者を地域から隔絶した施設に収容するのではなく、地域との関わりをもちながら学びやケアが行われる必要があるのだと。…
調査・研究・講演
調査・研究・講演
大船渡
調査・研究・講演
調査・研究・講演
Ibashoプロジェクト
Ibashoプロジェクト
Ibashoプロジェクト
調査・研究・講演
フィリピン
フィリピン
フィリピン
大船渡
大船渡
ネパール
フィリピン
大船渡
子どもの学び、高齢者のケアの文脈においては、施設から地域へということばしばしば指摘されてきました。子どもや高齢者を地域から隔絶した施設に収容するのではなく、地域との関わりをもちながら学びやケアが行われる必要があるのだと。…
Ibashoプロジェクト
2016年1月8日(金)、財務省で開催された「第七回開発問題研究会」において、Ibasho Japan代表の清田と、東京大学大学院経済学研究科の澤田教授による、Ibashoの活動と、学術研究からみたその意義についての講演…
大船渡
2015年12月19日(土)、「居場所ハウス」で地域での暮らしの課題を共有し、解決する手がかりを得るためのマップ作りのワークショップを行いました。ワークショップは日建設計ボランティア部との共同で実施したもので、2015年…
フィリピン
2015年10月末、先月末、フィリピン・オルモック市のバゴング・ブハイを訪問しました。今回の訪問の目的はIbashoフィリピンの今後の活動について意見交換することと、農園をより良くする方法をお伝えすること。農園については…
フィリピン
2015年10月にフィリピン・オルモック市のバゴング・ブハイにおいて、Ibashoフィリピンの中心メンバーである高齢者協会(Senior Citizens Association)のメンバーを対象とするアンケート調査を行…
大船渡
土作りをした翌日の10月26日、種まきを行いました。表面の土に有機肥料を少しだけ混ぜた後、Kさんは次のような説明をしながらレタス(Pavo)、大根、カボチャの種をまいていきました。 レタス(Pavo):スコップを使って1…
大船渡
先日、大船渡「居場所ハウス」のKさんらとともにフィリピン・オルモック市のバゴング・ブハイを訪問しました。「居場所ハウス」のKさんとは今年1月に次いで2度目の訪問となります。 バゴング・ブハイは2013年台風30号(台風ヨ…
大船渡
2015年10月21日(水)、「居場所ハウス」の運営理念を振り返り、これからの運営を考えるワークショップを行いました。 「居場所ハウス」のオープンは2013年6月13日ですが、オープンの1年以上前から、何度もワークショッ…
大船渡
2015年10月17日(土)、「居場所ハウス」で地域の暮らしの現状と課題を共有するためのマップを使ったワークショップを開催しました。ワークショップは日建設計ボランティア部とNPO法人Ibasho Japanの共同で実施し…
調査・研究・講演
雑誌『近代建築』2015年10月号に、岩手県大船渡市の「居場所ハウス」についての記事を投稿しました。よろしければご覧ください。 田中康裕「試行錯誤により再構築されていく地域~岩手県大船渡市「居場所ハウス」が目指すもの~」…